2014年2月22日土曜日

スケールとキーの関係02

こんにちは、macyです。
それでは、本日は曲のキーの把握のしかたを学んでいきましょう。


曲のキーを知るには色々な方法がありますが、今回は譜面からキーを捉える
最も簡単な方法を。

用意するのは

知りたい曲の譜面。

これだけです。

好きな曲の譜面、おそらく持っているとは思います。
(今まで全て耳コピで学んで、譜面なんか一枚も持ってないよーという強者は
この方法でなくともキーは簡単に知ることが出来ると思いますので
この回はスルーして下さい。笑)

その曲の譜面の一番最初の部分。ト音記号の横を見てみましょう。

図1

図2

図3


ト音記号の横に何もついていない(図1)又は♯か♭がいくつかついている(図2〜3)と思います。


結論から言いましょう。(解説やルールは後ほど説明します)
この♯や♭の数がその曲のキーを表しています。

♯、♭の数とキーの関係を表にまとめてみます。




この表に当てはめてみると
図1は♯も♭もついていないのでC。
キーはCとなります。

また図2は♯が3個ついているのでA.


キーはAとなり

図3は♭が5個ついているのでD♭、
キーはD♭となります。

非常に簡単ですね。

さて
この表を使えば曲のキーを簡単に知ることが出来ました。

ここでやっとスケールとの関係性の出番です。
まぁこれも簡単に言ってしまうと

曲のキーがわかれば
そのキーのメジャースケールが曲中に使える。
という事。

たとえば図2の曲、キーがAの場合
Aメジャースケールが使用できるという事。

試しにキーAの曲でAメジャースケールを適当に弾いていれば
何となく曲に合った感じがします。

アドリブを弾いたり、メロディーを作ったりする時
Aメジャースケールの音を使えば何とかなるという事です。
細かく言うと、使用する音に色々な制限もあるのですが
今は気にしないでいいです。

まずは体感しましょう。

さて、次回はト音記号の♯のつく順番など
細かいルールを勉強しましょう。



0 件のコメント:

コメントを投稿